ヒトは、痛みを感じると無意識に患部を撫でたり、さすったりします。
皆さまも心当たりがあると思います。
患部をさすったり撫でたりする動作は、身体に無数に分布されている触圧覚(触ったり擦ったしした時に興奮する感覚のセンサー)が活性化します。
触圧覚が活性化されると、痛みなどの侵害刺激が抑制され、痛みの軽減につながります。
そのメカニズムを「脊髄分節性鎮痛」といいます。
身近な例でいうと、子供が痛みを訴える時に、母親が「痛い痛いの飛んでけ」と優しくさすり、痛みを和らげる行動です。
「脊髄分節性鎮痛」の考え方は、低周波治療器に用いられています。
さて、痛みの性質は、「鋭く感じる痛み」と「鈍くズキズキする痛み」の2種類に分類されます。
専門的になりますが、前者の「鋭く感じる痛み」刺激に対しては、Aδ線維、後者の「鈍くズキズキする痛み」刺激に対しては、C線維が活性化されます。
また、前述した「撫でたりさすったりする触圧覚」刺激は、Aβ線維が活性化されます。
Aδ線維、C線維、Aβ線維は、神経線維の分類の一つです。
ボールが当たった、壁にぶつかった等の機械的損傷により、Aδ線維とC線維が活性化されます。
患部を撫でたりさすったりすると、Aβ線維が活性化され、痛みに対して抑制に働きます。
痛覚は、「Aδ線維、C線維」と「Aβ線維」相対差で決定されます。
選択的にAβ線維を活性化すると、疼痛の緩和が期待できます。
低周波治療器は、「脊髄分節性鎮痛」の考え方をベースにしています。
低周波治療器は、電流強度、ハルス幅等の設定を行い、選択的にAβ線維を活性化させることで、疼痛軽減させるとても理にかなった電気治療器なのです。