70代女性。
自転車で会社に行く途中、転落・転倒し両膝を受傷。
疼痛、腫脹、運動痛、機能制限、皮下出血、歩行困難を認める。
超音波検査を行う。
膝窩に圧痛著明も明白な骨折像を認めず、臨床的に骨折を疑う。
ならびに、内側半月板の適合不全を認め、徒手整復を行う。
患部ギプスシーネにて安静を施し、近医にて精査を依頼する(図1)。
右脛骨高原骨折(Y字型でなく転位が少なく安定性のある高原骨折)と判明。
X線像では明らかな転位及び明白な骨折線を認めない。
しかし、MRI画像では骨折線は明白となる。
Y字型でなくU字型の安定性のある骨折である。
同医と相談し、大腿部から足までのスコッチギプス固定とした(図2、図3)。
安定性のある骨折である為、2週後、疼痛軽減、膝関節伸展位での疼痛も軽減されている。
蓋付きのギプスシーネに変え、微弱電流治療機器にて組織の修復処置を始める。
松葉杖歩行は受傷時と同じく無負荷とする。
経過良好の為、最新医療超音波骨折治療(オステオトロン)にてさらに修復を促進(図4)。
機能訓練(愛護的な自他動運動)を開始。
受傷4週後に、PTBギプス処置を行う。
PTB歩行を開始(図5)。
受傷5週後に、経過観察の為、MRIを依頼。
MRI画像では仮骨の修復も始まり、安定している。
積極的な機能訓練を開始。
患部1/3負荷にて歩行開始(図6)。
受傷6週後に、患部1/2負荷にて歩行開始。
疼痛軽減、患部関節可動域良好、歩行及び階段の昇降可能。
経過は極めて良好である。
受傷7週後に、膝ブレーシングにて全負荷歩行を開始する。
機能訓練(特に抗重力筋強化中)(図7)。






